精炭水化物を食べる時に、
なるべく「精製されていないもの」
を食べた方がいいということはお伝えしてきました。
食べるなら、
- お米なら白米より、玄米や雑穀米
- パンなら、ブランパンやふすまパン
精製されることによって、
- 食物繊維
- ビタミン
- ミネラル
などのとても重要な栄養素が削られて、
「糖質」メイン
の炭水化物となってしまいます。
甘くて美味しいんですが…
太るだけでなくて、
健康までをも害してしまいます。
「江戸わずらい」江戸での白米ブームで脚気に
有名なのが「江戸わずらい」
身分の高い人しか食べられなかった「白米」
それが、江戸に住んでいる人は食べれるようになりました。
*流通技術の発達らしいです
そのうちに、江戸に住む人だけでなく、江戸を訪れた大名などに
「江戸わずらい」
と呼ばれる症状が流行りだしました。
江戸から離れると「ケロッと治る」ことから「江戸わずらい」と呼ばれたそうです。
症状は、
- 体調が悪くなる
- 足元がふらふらする
- 寝たきりとなる
- 怒りっぽくなる
などが見られたそうです。
それらの症状から、
「ビタミンB1欠乏症」である「脚気」だったのではないか?と言われています。
*怒りっぽいなどは、高血糖からの低血糖症状も考えられますね…
また、
江戸では、うどんではなく、そばが流行したらしいのですが、
その理由が「脚気が治る」と言われていたからのようです。
*そば粉にはビタミンB1が含まれています
どんだけ、白米ばかり食べていたんですかね?
*余談ですが、蕎麦を購入する際に「原材料名欄」みていますか?
たくさんある商品の多くが、一番初めに「小麦粉」が記載しています。
そば粉よりも小麦粉を多く使用している「自称そば」の多さにびっくりします
同じように、戦争の時に「白米をたらふく食べられる」と寡兵をして食べさせた結果、日露戦争での犠牲者の大半が脚気で亡くなっているようです。
https://www.jhf.or.jp/publish/bunko/21.html
話を戻して
今では、ビタミンB1欠乏症が原因とわかったので、脚気はほとんど見られなくなりました。
ですが、相変わらずビタミンB1以外の栄養素は捨ててしまっています。
確かに、白米は甘く美味しくて消化もいいので食べやすいですが…
「栄養学の父からの警鐘」
栄養学の父と呼ばれる佐伯 矩(さいき ただす)さん。
有名な作品に、「栄養と嗜好」と言うものがあります。
その中で、「精製すること」に対して、警鐘を鳴らしていました。
「三白の禍ありて、それは白い米、白砂糖、白い味付けの粉がそれである」
*原文そのまま記載
これが1930年に発表されているとは驚きですね。
ちなみに、白い味付けとは「塩」のことです。
お米に関しては、玄米だと消化が悪いと言うことで、玄米から7分に挽いたお米を「標準米」にしようと働きかけていたようです。
次回はこの続きです