「姿勢がいい」のは非常に大切です。
実は、見た目だけでなく、「ダイエット」にも効果的です。
「いい姿勢とは」
姿勢は、主に「背骨の配列」を意味します。
「姿勢」と書いてある通り、
勢いのあるように見える姿
普段あまり意識することがありませんが、
私たちは常に「重力」によって地面の方向へ引っ張られています。
その重力の力に抵抗する反対の力
「頭が天井に引っ張られるような勢い」
のある姿勢が「いい姿勢」となります。
よく言われる「胸を張る」
という姿勢は「いい姿勢」にはなりません。
どうしても肩甲骨を意識してしまい、背骨の配列は変わりませんからね。
「背骨が伸びると変わること」
インナーユニットと呼ばれる身体の中心にある筋肉の複合ユニット
- 横隔膜
- 骨盤底筋群
- 腹横筋
- 多裂筋(背筋)
一般的に「インナーマッスル」と呼ばれる筋肉です。
それらが、協同して働き、体幹の下部を包むようになっています。



ちょうど、肋骨がない部分あたりだと考えてください。
背中にしか骨がないので、不安定になりやすいのですが、
「インナーユニット」により体幹部の圧をコントロールすることで姿勢を保ちます。
ちょうど、全体を圧縮して、脊柱が伸び上がるような形になります。
そうすると、
「自家製コルセットのようになるので、身体が軽くなる」
「身体が軽くなるので、筋肉が使いやすくなる」
「内臓が潰されないので、消化吸収機能が向上する」
などの利点が生じます。
これらがダイエットに効いてきます。
背骨が伸びて、姿勢が良くなると、これだけダイエットに効果的になります。
逆にこれができないと、効果を出すのは相当の努力が必要となります。
「姿勢を作るには瞑想から」
しかし、どうやって「いい姿勢」を作ればいいのでしょうか?
- いい姿勢をつくるには、背骨を伸ばす必要があります。
- 背骨を伸ばすには、頭が天井へ引っ張られる感覚が必要です。
- 頭が天井へ引っ張られる感覚は、自分の身体への内省感覚が重要です。
そうすると、行うべき運動は
「瞑想」
になります。
- 自分自身の身体と対話するため
- 重力感覚を養うため
瞑想を行いましょう。
オンラインダイエット
「オンラインダイエットサポート」が好評です。
ダイエットでお悩みの方は、相談だけで構わないので、一度ご連絡ください。
ダイエットは「知識」です。
知らないで損しないように、今「知識」を身につけましょう。
★連絡先
therapistmasaki@gmail.com
050-7108-8404
https://www.facebook.com/supportyouraction/
@therapistmasaki
★最大限サポートさせていただきますので、同一時期にのご利用は5名様までとさせていただきます。定員に達している可能性がありますので、ご了承ください。
「簡単な瞑想の行い方」
1:楽な姿勢で座ります
*腰骨が曲がってはいけないので、やや高めの椅子に浅く座るとやりやすいです。
*あぐら座位は慣れないと腰が曲がってしまうので注意が必要です
2:軽く瞼を合わせ、ゆっくりと呼吸をします
*横隔膜を刺激したいので、呼吸は意識的にゆっくり行いましょう
3:滝・ろうそくなど、重力が感じられるものをイメージしましょう
4:頭が天井に引っ張られるようにしましょう
「無意識に瞑想ができるようになることのメリット」
瞑想は慣れてくると意識をしないでも出来るようになります。
そして、それは
「瞑想をしていない時も、行えるようになります」
これは単に「姿勢が良くなる」という意味ではありません。
- 姿勢が良くなり
- 筋肉が使いやすくなり
- 消化吸収機能が向上し
- 免疫機能が向上する(大半の免疫機能が腸に存在します)
すると、普段の生活自体が、
「重力下でのトレーニング」
になるので、自然と力もつきますし、ダイエット効果もありますよ。