Wonderers ダイエットサポート
「白米の何がいけないのか~玄米との違い~」
「三白の禍ありて、それは白い米、白砂糖、白い味付けの粉がそれである」
という言葉の理由を考えましょう。
「白い米の禍とは」
白いお米、とても美味しいですよね。
白いお米は、玄米から精米して作られます。
学校で習った記憶がかすかにありますが…
- 田んぼにある稲から収穫 「籾」
- 殻を籾すりして 「玄米」
- 玄米から色々をとって 「白米」
と呼称が変わっていきます。
白米は、保存が効きやすく、
- 甘くて
- 消化に良くて
- 食べやすい
ので、精米自体は手間ですが、それを補う大きなメリットがあります。
何と言っても、美味しくなりますからね。
昔は
「銀シャリ」
をお腹いっぱい食べることがお金持ちの照明でした。
しかし、
精白をしていくことによって、ビタミンやミネラル、食物繊維など、身体にいい影響を与えてくれる部分が失われていってしまいます。
逆に玄米のまま食べれば、栄養バランスの優れた食事となります。
「玄米には生命が宿っている~玄米と白米の栄養素の違い~」
玄米は播けば芽が出ます
白米は腐ります
玄米には、生きるための栄養・パワーが宿っているということです。
玄米と白米、100gでの栄養を比較しましょう。
白米と玄米の栄養素の比較
たんぱく質 玄米:白米=7.4g:5.7g
脂質 玄米:白米=2.3g:0.8g
糖質 玄米:白米=72.5g:75.5g
食物繊維 玄米:白米=1.0g:0.3g
カルシウム 玄米:白米=10mg:6mg
ナトリウム 玄米:白米=3mg:2mg
リン 玄米:白米=300mg:150mg
鉄 玄米:白米=2mg:1mg
ビタミンB1 玄米:白米=0.36mg:0.09mg
ビタミンB2 玄米:白米=0.1mg:0.03mg
葉酸 玄米:白米=20mg:3mg
*足を攣らないよう予防するマグネシウムも5倍違うようです。
びっくりするくらい違いますね。




糖質だけ、白米が多いや
精米とは、
「他の栄養素をそぎ落として、糖質だけにしていく作業」
といっても間違いなさそうですね。
「白米の糖質量、衝撃の結果」
それでも白米は美味しいです。
「銀シャリ」は憧れの対象でした。
ただ・・・
100gのご飯に糖質75.5gですよ!?
茶碗1杯が大体150gと考えると、110g程度の糖質…
- 糖質以外の栄養素は期待できない…
- 食物繊維も少ないので、血糖値の上昇も早い…




白米を食べづらくなってきた…
「でも、白米大好き!!やめられないという人に」
ですが、「お米」も大事な栄養源。
完全に抜くことはオススメしません。
ここは、「栄養学の父」の助言に従いましょう。
前回も登場した佐伯 矩先生。
玄米は食べづらいので、
「7分だけ精米した玄米」
を食べることを推奨していました。
確かに、100%玄米にすると、食べづらいし消化にも悪いです。
そこで、
「玄米と白米を混ぜて炊く」
これ、オススメです。
玄米も「ロウ層」をカットした「食べやすい玄米」
など出ていますので、一度お試しあれ
ロウカット玄米であれば、炊き方も白米と一緒なので楽ですよ