[貧血]はかなりよく知られた症状です。
集会などで、
「バタッ」と急に倒れて、
「貧血だから・・・」といっている人いましたよね。
*それは、「脳への血流量」の問題なんですが・・・
「貧血」は女性に多いと言われていてます。
女性は、生理があったり、妊婦さんなどはどうしても貧血になってしまうので、「鉄分を取りなさい!!」と言われます



一般的な病態である「貧血」ですが、
実は、貧血になると、疲れやすくなってしまいます。
貧血になると疲れやすくなる理由
貧血とは・・・
「血中のヘモグロビンが少ない状態」です。
ヘモグロビンは、全身に酸素を運ぶ大事な仕事をしています。つまり
「貧血」ということは、
全身に「酸素」という
エネルギーを送る能力が低下している状態
と考えましょう。
そのため、全身の臓器・組織に十分な酸素が行き渡らなくなり、
酸素不足に陥りやすい状態になります。
酸素が不足すると疲れやすくなる
酸素不足・・・
「登山」をすると酸素の薄い場所に行きます。
すると「高山病」になったり、疲れやすくなるのはなんと無くわかるかと思います。
つまり
「貧血」の状態は「高山環境で生活している状態」に近いとも言えます。
酸素が不足している状態ですからね。
そうすると疲れやすく、スポーツのパフォーマンスが上がらないのもわかりますよね。



貧血の種類
貧血の病気はいろいろな種類があります。
*鉄欠乏性貧血
食事からの鉄分不足や、妊娠時に鉄の利用が増えるなど
*再生不良性貧血
血液(血球)を作る「骨髄」が脂肪に置き換わってしまうため
*溶血性貧血
なんだかの原因で、赤血球が壊れやすくなってしまう
*悪性貧血
ビタミンB12不足
もちろん「病気」で貧血になる人も多いのですが、そうでない人もいます。
それは、
「アスリート・競技者」です。
アスリートは貧血になりやすい
アスリートは激しい運動を日常的に行なっています。
激しい運動により赤血球が破壊されたり、
多い筋肉量の中、筋肉を大量に活動させるので、鉄分を多く使うために貧血になると言われています。
そのなかで、鉄分をしっかり摂取しないで競技を続けてしまうと、エネルギー不足によりどんどんパフォーマンスが落ちていってしまいます。
アスリートの貧血悪循環
悪循環にはいると、
エネルギー不足
→身体からエネルギーを作り出す(サルコペニア)
→筋量の減少
→パフォーマンスの低下
→パフォーマンス上げるためにトレーニング強化
→慢性的なエネルギー不足
となってしまいます。
これは、
「日常生活がスポーツ状態」
の高齢者にも言えることです。
しっかり身体の機能を理解し、エネルギーを全身に行き届かせましょう。
![]() ![]() ![]() | 新品価格 |



*ちなみに、自己輸血(試合前に血液を抜き、試合近くなったら自己血を輸血して赤血球量を増やす)は「ドーピング」として禁止されるくらい効果があるようです