ダイエットのためのファスティングはかなり有効なことが証明されています。
ただ、
- うまく続けられない
- 体調が逆に悪くなる
- 心配
ということがあると思います。
実際に、ファスティング時には
- めまい
- 頭痛
- 胸やけ
- 便秘
- 筋肉の痙攣
が、しっかり管理されていないと起きてしまうことがあります。
今回は、間欠的なファスティングを上手にやる方法をお伝えします。
間欠的ファスティング、8つのオススメのやり方・工夫
1:水を飲む
毎朝、起床時にグラス1杯の水を飲む
2:忙しくする
食べ物のことを考えられないくらいに忙しくしましょう。
時間があると、どうしても考えてしまいます。
忙しくなる日がわかっていれば、その日をファスティングに当てるといいでしょう。
3:コーヒーを飲む
コーヒーだけでなく、緑茶や紅茶も食欲を抑える効果があります。
4:空腹感の波をやり過ごす
空腹感はずっと続くわけではなく、「波」があります。
波がきたら、コーヒーやお茶・水などを飲んで、波が通り過ぎるのを待ちましょう。
5:周りに報告しない
ファスティングは、知らない人からしたら「馬鹿げてる」と感じる人もまだ多いです。
理解のある「仲間」にはどんどん伝えていいと思いますが、理解がない人に伝えても、
「心を挫かれるだけ」
なので気をつけて。
6:1ヶ月続ける
身体がファスティングに慣れるのは大変です。
徐々に慣れてくるので、まずは「初めの1ヶ月」
くじけないで続けてみましょう。
7:翌日の食べ物に注意する
ファスティングをしない日も、糖分や精製された炭水化物は出来るだけ抑えるようにしましょう。
特に、血糖値が低い時に高い糖質を食べてしまうと、
「血糖値スパイク」が強力に起きてしまいます。
8:ファスティングを忘れる
ファスティングを行なっていない日は、普段通りの生活を心がけましょう。
ファスティング中心にならないように
ファスティングが目的ではなく、
「健康に生活すること」
が目的だと思います。
ファスティングをしているからといって、
日常生活・社会生活を犠牲にしないよう、
生活スタイルに合わせて
「間欠的ファスティング」
を行なっていきましょう。
やはりおすすめは、
16時間程度の間欠的ファスティング。
夕食を16時に済ませ、
翌日の朝食を8時に食べれば、16時間のファスティングです。
それを毎週土曜日-日曜日にかけて
これならやれそうな気がしますよね。