「ダイエットにおける筋トレの重要性」
筋トレは、3種類に分けた運動の1つです。
- 有酸素運動
- 無酸素運動(筋トレ)
- ヨガなどのストレッチ様運動
「筋トレが苦手」という人も多いと思います。
実は…私も、あまり好きではないです…
ですが、
「筋肉」をつけるのは、ダイエットにとってとても大きいメリットがあります。
それは、俗にいう
「基礎代謝を上げる」ではありません。
「ダイエットにおける筋トレのメリットとは?」
筋肉は、「パワーを生み出す」だけではありません。
実は…
「余剰な糖質を蓄える場所」
としての機能があります。
どういうことでしょう?
復習します。
食事から摂取した糖質は、消化吸収され、インスリンにより身体に取り込まれます。
血中にある状態(血糖値が高い状態)で運動をすれば、そのまま消費されます。
消費されなければ、まず肝臓、次に筋肉へ蓄えられます。
それでも血糖値が高い状態ですと、
「中性脂肪」として蓄えられます。
つまり、摂取した糖質は、
- 血中にある状態で運動して消費
- 余っていると肝臓・筋肉に蓄えられる
- それでも余ると、中性脂肪になる
なので、初めの2つをクリアしてからでないと、中性脂肪として蓄えられないのです。
つまり
「筋肉量が多いということは、脂肪が蓄積しづらい、太りづらい」
と言えます。
「でも筋トレは辛すぎる…という人へ」
そんなことわかっているけど…
筋トレは辛いよ…
そんなあなたに朗報です
「筋トレの新常識 負荷✖︎量」
筋トレは今まで、
「負荷量は最大筋力の80%以上が必要」
と言われていました。
「ギリギリ10回できる回数」というようにも言われていましたね。
しかし、それが一変しました。
今の常識は
負荷量✖︎回数
軽い重さを回数こなせばいいのです。
回数こなせなくても、やれば蓄積されるのです。
さぁ、筋トレやりましょう!