子供の身体機能・神経~筋機能の発達に「ゴールデンエイジ」という言葉が使われます。
4〜8歳を「プレ・ゴールデンエイジ」
9〜12歳を「ゴールデンエイジ」
13〜15歳を「ポスト・ゴールデンエイジ」
と呼びます。
簡単にいうと
「めっちゃ能力が伸びる時期」
ですので、幼少期〜小学生の時にやるスポーツは非常に重要となります。
では、
「なにをやらせるのが一番いいのか?」
それを考えていきましょう。
ゴールデンエイジとは
ゴールデンエイジとは
「スポーツのベースとなる身体機能が飛躍的に伸びる時期」



*国立スポーツ科学センター
上記の図は、「スキャモンの発育曲線」です。
筋肉を器用に動かすための「神経系」の成長は小さい頃に大きく成長します。
筋肉を動かすためには、
「神経からの命令」
が必須となります。
ですので、この能力が
「身体をコントロールする能力」
と言っても過言ではありません。
小学生の子どもは、一つのスポーツに絞らないほうが良い
プレ・ゴールデンエイジでは神経ー筋の発達が80%まで形成されるので、様々な刺激が必要です。
ということは、
特定のスポーツにとらわれずにいろいろな刺激を加えるべき!!
ゴールデンエイジでは、神経系の発達が成熟し、
「物覚えがよい状態」となります。
この時期に形成されたスキルは長期的に残ると言われており、しっかりとした技術の習得が望まれます
自転車なんかそうですよね?
幼少期・小学校低学年のうちに乗れるようになっておかないと、大人になってからだと学習が難しくなります。
ポスト・ゴールデンエイジでは、筋力がついてくるので、スピードやパワーが備わってきます。
一つのスポーツに絞るデメリット
国際的に、
「子供のうちはいろいろな刺激を加えることが望ましい」
とされ、推奨されています。
そして、欧米では
「multipul sports」が実際に行われています。
部活などを掛け持つことも推奨されています。
一つのスポーツに絞って、
同じプレイを繰り返しおこなっていれば、確かにそのプレイ単独のスキルは上がっていきます。
しかし、
子どものうちにさまざまな神経回路を活性化したい!
それが将来的なスポーツのパフォーマンスにかなり影響してきます。
つまり、単一刺激だけになってしまうと、その刺激が多くなる代わりに、刺激の多様性がなくなるということになり、それがデメリットとなってしまいます。
例えば、「野球」だけに集中すると、
「バットを振るスキル」は上がるかもしれません。
ですが、フットワークやコーディネーション能力、ジャンプなどの能力への刺激は非常に少なくなってしまいます。
また、「水泳」では、陸上での動きではないので、「重力に抵抗して動く」いろいろな能力の伸びが未発達となってしまいます。
どんな運動がいいのか?
「体操」が子どもの運動に良いとされている理由がここにあります。
「自分自身の身体をコントロールするスポーツ」
なので、
「どう動かそうとすると、どういう動きができる!」
ということがすぐにわかり、修正もすぐに行えます。
つまり、
神経系の発達
にいい影響を与えてくれます。
他には、最近人気が出ている「パルクール」や「フリーランニング」というスポーツです。
別記事でも紹介しているので、ご覧ください。
そういう機会がなかなか作れないのであれば、幼少期や小学校低学年であれば、純粋に鬼ごっこなどで基礎レベルをあげていく必要があると思います。
実際に、小学生の頃、複数のスポーツをやっている人と、1つに絞って集中して行っている子供を調査したところ、
複数のスポーツを行っている子供の方が、
「高校生になった時に」
1つのスポーツに絞った後にそのスポーツのパフォーマンスを比較しても、スポーツスキルが高かったという結果が出ています。
できるだけベースとなる「身体機能」を高めることを第一に考え、スポーツをやらせるべきだと思います。
その他の良い点
また、1つに絞ったときのネガティブな面としてある
・ピークが早くなる
・overuse
・burnout
・伸びない能力が出てくる
という点もサポートすることができます。
子供の好きなことをいろいろやらせ、様々な面での身体機能を高めることが重要です。
中学生くらいまでは1つに絞らず、いろいろ刺激を与えてあげるのがよいでしょう。