2012年から中学教育でダンスが必修化されてからもう7年。
ダンス教室も増えました。
うちから徒歩5分圏内に、
・ヒップホップダンスの教室 3件
・クラシックバレエの教室 3件
一昔前じゃ考えられません。
ダンスが盛んになっていることがわかります。
そもそも子どもはダンスが好き
うちの子どもたちが最近好きな「オドモTV」でも、子どもの面白い創作ダンスが見れます。
私が子どもの頃(30年以上前)から、
・保育園ではお遊戯会
・小学校低学年では運動会でダンス
ど定番でした。
それは今も変わらず、うちの子供達も同じように楽しんでいます。
私たちも、楽しみにしています。
ただ、
せっかくなら上手に踊ってほしい!
と親は誰もが思いますよね。
ダンスは「練習」するものか?
ただ、ダンスは「練習するもの」ではないと思います。
*子どものうちのダンスは
というのも、
「子どもはダンスが好き!」
だからです。
好きなものは、勝手にやります。
絶対に言葉で
「練習しないとダメだよ!!」
とは言ってはいけません。
「ダンスの練習しなさい」と言ってはいけない理由
誰でも言われると「やりたくなくなる」ものです。
ましてや、「練習しなさい」なんて言われたら誰でも嫌ですよね?
もともと「好き」でやっているものなので、「やるように」仕向ければいいんです。
言葉で命令すると、反発されてしまいます。
ダンスの練習をまじまじと見ては行けない理由
もう一つ間違えてしまう行為が、
・踊っているところをまじまじと見て、動画を撮る
・リズムに合わせて手拍子をする
よく「ダンスは自己表現」と言われたりしますが、
特に子どもは好きなように振り付けたり、リズムをとったりしています。
それを「評価」されてしまうと、
「好きで楽しんでいたもの」 が
「大人に評価されるためのもの」
に変わってしまいます。
それに、やっぱり恥ずかしいですよ、自己表現を見られるのは・・・
子どもが踊っていたら、
「やってるな〜」くらいにして、チラ見を楽しんでいましょう。
子どもにダンスを促す方法
今は、簡単に音源が手に入ったり、動画が見れたりとツールがたくさんあります。それを使えば、子どもなんて簡単に踊り出します。
1:親が踊る



これが一番効果的です。
お遊戯会に決まった曲や、踊らせたい曲を親が踊ります。
振り付けなんかわからなくて全然OK
むしろ、できるだけ面白おかしく踊りましょう。
適当に踊っていると
「違うよ〜」
と言いながら、正しい振り付けを教えてくれます。
2:一緒にyoutubeを見る
だいぶ直接的な方法ですが、「動画」を見せるのはかなり有効です。
一人で踊るより、「踊っている人」がいた方が踊りやすいのは当たり前。
子どもはテレビ好きですし・・・
さりげな〜くyoutubeで見ていると、寄ってきて一緒に見て踊ってくれます
3:音楽をかける
お遊戯会の曲などをかけます。
はじめは踊らないかもしれません。
保育園や小学校で、練習をしていくと、やがて
口ずさむようになり
最終的には踊り出します。
まとめ
私もダンスは大好きです。
習ってきて訳ではないですし、リズム感もないですが、音に合わせて身体を動かすのは楽しいですよね。
お祭りになるとワクワクしますし、それは人間の本能なんじゃないでしょうか?
注意点としては、
・注目しない
・評価しない
・笑わない
・ダンスを促さない
これさえ行わなければ、毎日踊ってますよ。
お遊戯会でも毎回センターが取れると思います。