二重跳び。
小学1年生がまずぶち当たる壁です。
体育の授業で、「縄跳び」が必ずといっていいほどあり、
「二重跳び」を課題にしているところが多いようです。
「二重跳び」は前跳びが出来る子なら必ず跳べるようになります。
必ず!!です
ただ、
「二重跳びを1回跳べるようにする」
「二重跳びを連続で20回跳べるようにする」
は違う運動なので注意が必要です。
ここを混同すると、難しくなります。
二重跳びを1回跳べるようにするには?
ここでいう「1回」とは、
「1回だけ」のことです。
まずは、「自信を持たせる」ために1回跳びましょう。
二重跳びをするために、縄跳びの「縄」を検討
二重跳びには、縄の「回転力」が必要
そのため、「交差跳び」「あやとび」と同じ縄だと難しくなります。
回転力をつけるためには、
・縄はやや短めで
・やや重さがある
縄を用意しましょう。
テクニック系の跳び方でなくて、「回転力」、スピードが重要です。
ちょっと重さがあって、短めの方が回転力を産むことができます。
amazonなどで、「トレーニング・縄跳び」で検索していただくと、回転力を産むような縄跳びが見つかると思います。
![]() ![]() ![]() | FEELCAT なわとび トレーニング用 フィットネス 消費カロリー 縄跳び 大人用 子供用 長さ調節可 FC1801 (ピンク) |



こういうのや、
![]() ![]() ![]() |



こういったのです。
テクニック系の「あやとび」「交差跳び」は長さ・余裕が必要なので、逆に慣れないと使いづらいので注意しましょう。
二重跳びを1回跳ぶには、「回転力」と「ジャンプ力」
あとは、自分で作る「回転力」と「ジャンプ力」
縄跳びをする際に、「手の位置はうごさないで!!」といっても、手から動かしたくなるのが子どもです。
手がフラフラ上下してしまうと、回転力が生まれません。
自分でしっかり直せればいいのですが、難しかったら、
「縄のない縄跳び」で「動かす練習だけ」してもいいかもしれません。
一応紹介しますが、
そんなのあるんだ〜。
えっ!縄跳びより高いじゃん
くらいのネタとして。
どうしても手が上下してしまうようなら検討してください。
![]() ![]() ![]() | Tobbiheim なわとび,ジャンプロープ エア縄跳び 縄なし縄跳び 2way跳び式 ダイエットトレーニング用 大人子供対応 室内 室外 自宅 ゴムバンド付き ロープの長さ調節可能 |



あとはジャンプ力
ここまでくれば、跳べたも同然です。
ここから、「1回跳ぶ」「連続して跳ぶ」で変わってきます。
一回だけ跳ぶ!
なら、全力でジャンプすれば跳べます。
膝曲げて
身体も曲げて
足が着くまでの時間が稼げれば、出来るでしょう。
1回も跳べない子は、まず不格好でもいいから1回跳ぶ経験をしましょう。
二重跳びを連続20回跳ぶには?
連続で跳ぶためには、
「疲れない」
「姿勢が崩れない」
ことが重要です。
そのためには、
「アキレス腱によるバネの力」
が必要になります。
「筋力」ではないです!「バネの力」
100回・200回と全身全霊、全力でジャンプしていたらいくら体力があっても無理。
イメージとしては、
「トランポリンをリズムよく跳ぶ」
という感じですかね?
膝が大きく曲がったり、身体が大きく曲がったりせずに、
「ビヨ〜ン・ビヨ〜ン」と跳びます。
まずは、速いスピードで前跳びを跳ぶ練習から。
早く跳ぼうとすると、深く膝を曲げては跳びませんよね?
それが慣れる頃には…ほら、5回連続ができました