以前、「子どもを本好きにするには」という記事を載せました。
その中で、
「せっかく借りてきても、なかなか読んでくれないんです」
などご意見がありましたので、その前段階の方法を記事にします。
興味を持たせるには、興味のあるものを打ち倒す圧倒的な量の刺激が必要



子どもに本を読ませるためには、まずは
興味
を持たせないといけません。
小さい子は何にでも興味が向きますが、
もうすでに、「強い興味の対象」がある場合は難しくなります。
本をあまり読まないで小学生になっていると、
・ゲーム
・テレビ
・youtube
など、自分でしたいこと・見たいことの興味が家にはいっぱいあります。
その中で、楽しいかどうかがわからない「読書」は選ばないでしょう。
大人でも、自分の家で勉強や仕事を集中して行うのは難しいとされています。
色々と誘惑が多くありますから。
子どもと図書館に行くことのメリット
本しかないけど、圧倒的な量
純粋に「本」しかありません。
他の誘惑がなくなります。
本を読むしかなくなります。
そうすると、苦手な「本」の中でも、とっつきやすそうなものを手にとるしかなくなるので、とりあえず手を伸ばしてくれます。
その「最初の一歩」ができれば大成功
子どもの「興味」に「本を読む」ということが記されました。
そうすれば、あとは「自由」です。
圧倒的な量の本を前に、自分の興味の拡がるまま、読みたい本を読みたいだけ手に取ることができます。
そうすれば水を得た魚のように、本を読み漁ってくれるでしょう。
大人も、本しかない。子どもは大人のマネをする。
そもそも、読書好きの親の子どもは「読書好き」です。
子どもは親の真似をして育つので、
親が料理をしていれば「料理して見たい」
親が仕事をパソコンでしていれば「パソコンやりたい」
親がテレビを見ていれば「テレビ見たい」
親が読書していれば「本読みたい」
となります。



あまり自宅で本を読まないお父さん・お母さんも、図書館へ一緒に来ると本を読むしかなくなるので、「本を読みます」
それを見た子どもたちも「本を読みます」
子どもが何に興味を持っているのかを知れる
膨大な量の本の中を歩いて、子どもが手に持ってきたもの。
それを知ることで、
「子どもが今は何に興味を持っているのか?」
を知ることができます。
普段
「今は何が好きなの?」
など聞いても、子どもは答えてくれない、というよりもわからないんですよね。
色々な選択肢が用意されている中で、
「どれが面白そうかな〜」と持ってきた本を知れるということは、親にとって子どもの気持ちを知る上で非常に大切な情報です。
「お父さんはあっちにいるからね〜」
ではなく、
「好きな本持って、ここで一緒に読もう」
などと一緒の席で本を読むようにするといいですよね。



無料
いくら読んでも「無料」です。
こんなサービス他にはありません。
こんな経験ありませんか
図書館でなくても、デパートやスーパーの本屋さんに子どもを連れて行ったことはありませんか?
そこで、よく聞くセリフ
「もう帰るよ!!」
「もうちょっと、これ読むまで待ってて」
これからも、
子どもたちは「大量の本」さえ目の前にあれば、
誰でも本を読むことが好きになれる
ということがわかると思います。
まとめ
このように、
「子どもと一緒に図書館へ行く」
ことはメリットしかありません。
子どもに本を読ますことができ
自分の好きな本も読め
子どもの興味も知れる
ぜひ図書館へ行きましょう。