ダイエットの天敵といえば
- 過食
- 運動不足
- ストレス
はすぐに出てきますが、
なかなか「慢性炎症」は出てきません。
ダイエットは、「糖質を吸収するメカニズム」
- 血糖値の変化
- インスリン値の変化
だけでなく、「体内の炎症」も重要な要素です。
体内の「炎症」とは
体外の炎症であればわかりやすいですよね?
例えば、
足をひねって捻挫(靭帯損傷)をしてしまった時に腫れ上がっている状態。
1度はありますよね?
炎症の主症状は
- 発赤
- 熱感
- 腫脹
- 疼痛
の4症状(機能障害を入れて5症状とすることもあり)
実は、体内でも炎症は起こっています。
「体内で起こる炎症」
体内で炎症が起こる理由は様々です。
わかりやすいのは、感染症の時に免疫系が作用して起こる炎症。
それだけでなく、
- 空腹時にアルコールを飲む
- お菓子や穀物(特に小麦)をたくさん食べる
- お肉ばかりの食事
が体内に炎症を起こすことがわかっています。
「体内で炎症が起こると太りやすい」
炎症反応が脂肪細胞に影響し、さらに炎症を助長させてしまいます。
脂肪が炎症を起こし、さらに他の脂肪に波及する…
そうすると悪循環
脂肪同士で慢性炎症が続いている状態となってしまいます。
すると、身体の機能自体が低下してしまいます。
体重に直接関連するところだけでも、
- 筋肉が働きづらくなる
- インスリンの効きが悪くなる
などにより、太りやすい身体となってしまいます。
「運動に抗炎症作用がある」
実は、運動には「抗炎症作用」があります。
筋肉の収縮に伴って、「ミオカイン」という抗炎症性のサイトカインが放出されます。
それが炎症を抑えてくれます。
つまり、「運動」は
カロリー消費 のためではなく、
炎症を抑制するため
にかなり有用であるということです。
オンラインダイエット
「オンラインダイエットサポート」が好評です。
ダイエットでお悩みの方は、相談だけで構わないので、一度ご連絡ください。
ダイエットは「知識」です。
知らないで損しないように、今「知識」を身につけましょう。
★連絡先
therapistmasaki@gmail.com
050-7108-8404
https://www.facebook.com/supportyouraction/
@therapistmasaki
★最大限サポートさせていただきますので、同一時期にのご利用は5名様までとさせていただきます。定員に達している可能性がありますので、ご了承ください。
「まとめ」
炎症を抑制して、太りづらい身体を作る!!
これこそが運動の最大の効果です。
これは軽い有酸素運動でOK
- ウォーキング
- ヨガ
- 瞑想
まずはそこから始めましょう。
抗炎症作用は、「体重を減らす」作用だけでなく、
身体的にも元気にパフォーマンスもアップしますよ。