運動は、
- 慢性炎症の改善に効果的
- 筋肉を無意識で使う習慣がつく
- 筋肉がつく
という効果があります。
また、習慣化してくると、
- ストレス解消
- 自律神経の調整
など、メリットが増えてきます。
では、瞑想から始めた運動をどう進めていくべきでしょうか?
「運動を3種類に分ける」
運動には、
- 有酸素運動
- 無酸素運動(筋トレ)
- ヨガなどストレッチ様の運動
に分けられます。
それぞれ、目的とする主な効果が違います。
まずオススメしている
「瞑想」
これは、全てのベースになるもの
と考えてください。めちゃめちゃ重要です。
それをしっかり行った上での運動です。
「有酸素運動に期待する効果」
有酸素運動は、
- ウォーキング(ジョギング)
- 水泳
- 自転車
など、それほど「筋力」は必要としないけれど、呼吸機能を必要とする運動です。
俗に言う「体力」ですね。
実は、有酸素運動は、
- カロリー消費
- 筋力強化
にはそれほど大きな影響を与えません。
*長時間行えば効果はどんどん増えますが
では「有酸素運動」には何を期待できるのでしょうか?
それは
- 体内の慢性的な炎症の解消
- 血糖値の低下
- ストレス解消
です。
特に、「脂肪の多い人」は超重要。
脂肪はあるだけで炎症反応を引き起こします。
そして、それがまた太りやすい原因となる「悪循環」となってしまいます。
そのため、
定期的に軽い有酸素運動を行うことで、
「太らない様にブレーキを掛ける」
ことができます。
一度太ってしまうと痩せずらいのは事実…
軽いウォーキングで構わないので、続けることが重要です。
また、食後の運動は、血糖値自体の上昇を抑制することができるので、
「食べ過ぎちゃったかな?」
と感じた時は、軽い有酸素運動を行うと、つじつま合わせができますよ。
*長くなってしまったので、
・無酸素運動(筋トレ)
・ヨガなどストレッチ様の運動
は次回以降にお伝えします。